本文へ移動

ご挨拶

本学は新たに「北洋大学」として生まれ変わります。

 
 「北洋」は「北の海」という意味です。「北」はこの北海道の大地です。「海」は世界各地をつなぎます。皆さんは世界とつながる港を持つ、この苫小牧の地で勉学に励み、世界にはばたいてほしいと考えます。
 本学では建学の精神として、「明徳・格物致知の実践」を掲げています。「明徳」、「格物致知」はそれぞれ、中国の古典である『大学』の冒頭に現れる字句です。本学ではこれを、「人は、『格物致知』すなわち物事の道理や本質を深く追求し理解して知識や学問を深めることにより、『明徳』すなわち自らが持つ天から与えられた優れた徳性(社会で果たすべき役割)を明らかにすることができ、人は、この自らの徳性を悟ったとき、おのずと自ら及び他者に対して公明な愛を向けることができる」ものと解釈しています。
 「明徳・格物致知」が記されている『大学』の思想が究極的に目指しているのは、「世界平和」です。『大学』冒頭では、「明徳」を明らかにしようとする者は「修身(自分の行いを正し修める)」から始め、「斉家(家庭を整え治める)」、「治国(国を治める)」、「平天下(世界を平安にする)」の順に進んでいかなければならないと説いています。さらに、自分自身を正しく修めるには、その根本に「格物致知」が必要だと述べています。個人的な修練の大切さを説きますが、それだけでは十分ではありません。他者とのつながりを大切にして、だんだんその範囲を広げていき、最終的には人類全体の幸福まで考えなければならないと言っているのです。
 皆さんは、大学時代に自分を見つめ、自分を磨き、胆振地区・北海道のためになる人になってほしい。母国を愛し、その発展を図ってほしい。自らの文化的ルーツであるアジアと一体感を強め、アジア地域の共存共栄を考えてほしい。その上でさらに、皆さんが広く世界に目を向ける人間に成長することを願ってやみません。
 北洋大学の卒業生であることが誇れるようになってください。
 
学校法人京都育英館 理事長 松尾 英孝

苫小牧で素晴らしい出会いを

 気の向くまま、風の吹くまま数十年が流れ、滋賀県を皮切りに京都・大阪・神戸(本州)・長崎(九州)・高知(四国)を経て、とうとう北海道に辿りつきました。そのような訳で、学校関係ばかりですが、北洋大学で6つめの職場となりました。色々な教育環境の中で、国内外の多様な学生や同僚と出会ったり別れたりを繰り返してきましたが、どこにも素敵な出会いがあったことが今の私を支えてくれる原動力になっています。苫小牧でもきっと素晴らしい出会いと一生忘れることのできない経験や思い出がたくさんできることと信じています。
 一人でも多くの方々と夢と希望に満ちた、明るい明日の話ができることを楽しみにしています。
                               
                       北洋大学 学長 奥村 訓代

変化に対応し得る人材を北洋大学から!

  2021年4月、校名変更により新たに生まれ変わった北洋大学は、苫小牧市内唯一の四年制大学として、本市とも緊密な連携・協力のもと地域密着の運営を進めており、教育、研究、そして人材育成と、様々な分野で地域に多大な貢献をしております。
  経済・社会のグローバリゼーションの進展や、情報化・IT化の急速な発展など、私たちを取り巻く環境はめまぐるしく変化しております。この大学において数多くの実践を経験し、国際社会を見据えた教養や語学力を学ぶことで、この社会で生き抜く力を培ってください。
  そして、皆さんには、この予測不能な時代に真摯に向き合い、自ら時代を革新・牽引する人材として、社会の中で大いに活躍されることを心から期待しております。
 
苫小牧市長 岩倉 博文
TOPへ戻る