本文へ移動

TOPICS

「日本比較文化学会 北海道支部研究発表会」が行われました
2022-03-05
日本比較文化学会の様子1
日本比較文化学会の様子2
「日本比較文化学会 北海道支部大会 研究発表会」が本学にて行われました。

一般の方にもご来場・オンラインにて聴講いただきました。
ご参加いただきありがとうございました。


講演
「わたしの語法研究の軌跡」
日本比較文化学会元会長・同志社大学日本語日本文化教育センター長 山内信幸


研究発表
1.「小学校英語授業におけるタブレット端末の活用と課題-高学年の児童によるスピーチの実践- 」
岐阜薬科大学 松家 鮎美


2.「ラフカディオ・ハーン『中国怪談集』「瓷神譚」について」
九州大学大学院 地球社会統合科学府 郭 瀟穎


3.「特別支援学校における日本語指導の可能性-日本語教授法を用いて-」
高知大学 非常勤 公文 素子


4.「大学生への敬語教育に関する実践報告-全学共通教養教育科目「日本語」の受講生を対象に-」
同志社大学 嘱託講師 梶原 雄

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本比較文化学会
諸文化の比較及び比較研究の方法論に基づく諸学問分野の研究を促進し、多文化間の理解と交流及び学際的な学術の発展と交流に資すると共に、会員相互の親睦を図ることを目的。

日本比較文化学会 北海道支部発足
2021年9月25日に北海道で初めて
「日本比較文化学会 北海道支部」が、北洋大学を会場に発足。
国内外のさまざまな文化や歴史などが比較研究され、発表の場となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
北洋大学は苫小牧市唯一の4年制大学として、世界に通じる国際大学を目指しています。
苫小牧の地域のみなさんとの交流を大切に、苫小牧が誇れるユニークな大学となるよう努めて参ります。

市民のみなさんが参加できる学会や、講義、イベントも随時開催予定です。
ぜひご参加ください♪♪

TOPへ戻る